カメラ好き?のおっさんのたわごと(笑)過去編

題名の通り、ユルく語ります(笑)

冒頭から恐縮ですが、自身カメラ好きではないです(笑)カメラを使うのが好きなので(何が違うのか?分かる人には分かります(笑))無闇矢鱈沢山のカメラを使ってきた訳ではない事は先にお伝えしておきます。

使用カメラの中で...特に印象に残っているカメラは...(歴代使用EOSは僕の目であり手足であり身体の延長ですので敢えて挙げません)


New Mamiya6です!

New Mamiya6 6×6判の中判カメラとして最上の選択肢 |中古フィルムカメラとオールドレンズの通販専門店

中判カメラの中でも、正方形の「ましかく写真」が撮れることで非常に中古の人気が高い6x6判。 二眼レフをはじめ6x6判のフィルムカメラには多くの選択肢がありますが、もし、現代的なスペックのモダンなカメラを使いたいとしたら、どんな機種がおすすめなのでしょうか? 答えはNew Mamiya 6。 数多くの写真家が今でも中古を探し求めていることからもわかるように、そのスペックは中判レンジファンダーカメラの完成形と言えるほどのもの。 クリアな描写のレンズにAE搭載。 それでいて、小型に折りたたんで携行できることもポイントです。 かつての「蛇腹フォールディングカメラ」を現代化したカメラ、New Mamiya 6。 魅力と特徴について中古カメラ専門店サンライズカメラのスタッフが紹介します。 New Mamiya 6 中判の雄・Mamiyaが送り出した蛇腹フォールディングカメラの完成形。 それがNew Mamiya 6。 写真表現の道具として、状態の良い中古を探し求める写真家が非常に多いという名機です。 New Mamiya 6 の性能・スペック 形式 中判レンジファインダーカメラ シャッター B、4秒〜1/500秒 電子式 レンズシャッター レンズ 交換式 露出計 ファインダー内に搭載 SPD受光素子 AE 絞り優先AE フィルム装填 スタートマーク式 使用フィルム 120フィルム・220フィルム 使用電池 LR44またはSR44 x2 New Mamiya 6の特徴 1989年に発売されたNew Mamiya 6。 小さく折りたたんで携行することができる、6x6判の中判フォールディングカメラです。 スペック的には、35mm判のレンジファインダーカメラをそのまま小型化したかのようなもの。 サイズが大きくなっただけで、35mmフィルムカメラを使うことができれば、ほぼ同様な感覚で使うことが可能です。 むしろ、露出計やAEを搭載している分だけ使用し易いと思えるくらいかもしれません。 蛇腹カメラを現代の技術で New Mamiya 6最大の特徴が、カメラ内部に蛇腹を内蔵していて小さく折りたたむことができるということ。 エンジニアリングプラスチックで形成されたモダンな外観だけ見ると、内部に蛇腹があることはわかりづらいかもしれません。

フィルムカメラ、中古レンズのサンライズカメラ

レンジファインダーで沈胴出来、持運び時はとてもコンパクトなので中判の画質を手軽に運用出来る!
そして各部精度も高く動作感がカッチリした信頼感溢れるカメラでした!
もちろん写りも文句無しです!


次点は...富士フイルムのGW690 Ⅲです!

Fujifilm GW690シリーズは6×9判を味わう最高の選択肢 |中古フィルムカメラとオールドレンズの通販専門店

Fujifilm GW690は6x9の中判レンジファインダーカメラ。 無骨な外観ながらプロや写真作家に愛用され続ける、息の長いシリーズで、中古でもなかなか値下がりしません。 このカメラの最大の特徴は、6x9判という伝統のフォーマットをモダンなレンズと操作系で使用できること。 6x9判として実用できる唯一の選択肢といえることが、中古が出るとすぐに売れてしまう理由です。 35mmと同じ縦横比で、なおかつ大画面の高画質を使用できるカメラは、実質的にはこのカメラを除いて他にありません。 もちろん90mm F3.5のFujinonレンズは、中判・大判で定評あるFujifilmならではの高性能・高解像度。 実はレンズが高性能である理由には、このカメラが開発された理由が関係あるのでした。 それでは、GW690シリーズとはどんなカメラなのでしょうか? 今回は中古カメラ専門店サンライズカメラのスタッフが、その特徴を紹介します。 じつはあなたも、このカメラで撮影されたことがあるかもしれません。 GW690シリーズ Fujifilm GW690シリーズは、6x9判のフォーマットを持ったレンジファインダー中判カメラ。 初代からGW690IIIまで、改良を続け作り続けられた、プロのためのカメラです。 中古カメラのなかでも、6x9判の数少ない選択肢といえるでしょう。 GW690シリーズの性能・スペック 形式 中判レンジファインダーカメラ シャッター レンズシャッター 1秒〜1/500秒 レンズ EBC Fujinon 90mm F3.5 露出計 なし AE なし ファインダー 採光式 レンジファインダー パララックス自動補正 電池 不要 発売年 1978年(GW690) 1985年(GW690II) 1992年(GW690III) まず最初に、GW690シリーズの性能とスペックについて解説します。 基本的には、35mmのレンジファインダーコンパクトカメラを拡大したような作りです。 フィルムフォーマットは6x9判。 120フィルムと220フィルムの切り替え式です。 現在では120フィルムしか手に入らないため、基本的に120フィルムで8枚撮りとなります。 シャッターは機械式のレンズシャッターで、シャッター速度はB・1s〜1/500。

フィルムカメラ、中古レンズのサンライズカメラ

このカメラもレンジファインダーで比較的コンパクトに6×9のビッグフォーマットを手軽に運用出来るカメラでした!なにより有り難かったのは電池が不要な事!!電池の心配せず、いつでも全てメカニカルな動作をするので信頼感抜群です!EOSの露出計を使って経験値から補正し露出決定すれば無問題です。

しかし6×9ゆえフイルム平坦性に若干乏しいようで、絞らないと画質維持が難しい印象があった点だけ惜しい部分です。(絞れば無問題!特にF8〜11の描写はかなり大きく伸ばしても鑑賞に耐えうる高画質!!)



お次は...
ヤシカコンタックス

カールツァイスT*レンズ

プラナー50mmF1.4AE
マクロプラナー60mmF2.8AE
プラナー85mmF1.4AE
ある方に「買ったけど使わん!お前が使った方がカメラも喜ぶだろう!」と提供していただき、しばらく使用させて貰っていたレンズ群です。ボディはRTS Ⅲで運用。若僧時代とても買える代物では無かったこのシステム、憧れてはいたものの手が出なかったのですが、ポン=3 と託して下さる方が居ようとは💦 この時は不思議な縁を感じずにはいられませんでした。(前フリとして、ある方の事業の写真撮影に携わっており、写真を気にいって頂いていたのかもしれません💦)
「空気まで写る」「空気感が伝わってくる」などの言い回しをカメラ雑誌では見てきましたが、はじめて実感出来たのはこの3本のレンズを使用した時です!
現代写真用レンズ構成の礎を築いたカールツァイスのレンズ、しかも構成枚数少なく前後対称のレンズ構成であるプラナーの標準〜中望遠ですので写りが悪かろうはずはないですし、実写も恐ろしさを感じるまでの描写でした!
若い時分にこの3本を使えたのはその後の写真人生においてかなりの財産になった事は言うまでもないですね!

ある方!その節はありがとうございました!



とユルく語りましたが、どうやら自身コンパクトで画質良いカメラが好きなようですね💦

デジタル全盛の時代においてなかなか役に立たない記事でしたが参考までに...

noel's blog

noelの気の向くまま、Apple、カメラ、車、バイク、猫の事など、検索履歴の備忘録です

0コメント

  • 1000 / 1000